8月14日
前日夜に沢渡駐車場にて車中泊。乗り合いタクシーにて一番で上高地入り。
ガスが掛かっているがこのガスは直ぐに消えて良いお天気になりそうです。

上って来た槍沢

やっと、槍が見えました。 殺生ヒュッテ分岐付近で休んでいると上から降りて来たおにぃちゃんが「上のテン場はもういっぱい」と教えてくれたので、本日は殺生ヒュッテまでとする。ヒュッテテン場もいっぱいでまともに横になれそうもないので、痛い出費ながらゆっくり休める個室に贅沢に泊まる。部屋に入って布団を敷いて横になるとそのまま4時頃まで気を失ってしまった。完全に疲労困憊状態で疲れると食べ物がノドをまともに通らなくなるので悪循環となってしまう。夕飯も作らずに眠り続けてしまった。
8月15日
ゆっくりと食事を取り、身軽になって身支度を済ませるともう6時を回っていた。まぁ遅れついでなので急がず自分の体調に合わせて6時30分頃スタート。そらは快晴で穂先が青空に突き刺さっている♬

とりあえずは、空身で穂先を往復。

頂上からの絶景。
さぁ、これからがやっと本番の縦走の始まりです。
小屋で水の補給をして、腹ごしらえをして出発。

南岳小屋が見えた。
小屋から飛騨沢に降りる急峻な尾根ルートが見えます。

大キレットを降りて行くとある梯子。

長谷川ピークアップ。

飛騨泣きは北穂に向かうルートからだとよく解らないうちに通過してしまう。
ようやく北穂高岳到着。テン場へ移動してこの日の行動終了とする。
テン場は涸沢への下りルート上にあるので少し歩いて早々にテントを張って食事をして寝る。
8月16日

北穂高岳テン場を5時半にスタート。

涸沢岳への途中は険しいルートが続きます。

奥穂山荘到着。

ここで最後の水補給と食事。今日はニシンそば。山では豪華かも♬ 美味しかった。
トイレも済ませて、大休憩後に出発。

奥穂高岳通過。

紀美子平から空身で前穂高岳を往復。
槍ヶ岳があんなに小さい。

何とか二泊三日の縦走を予定通りに歩けました。
今の体力にしては我ながらよく頑張ったんじゃないかと思います。
最後の重太郎新道では発狂しそう!?になりながら、二度と来るか〜!って叫びながら走り下って来ましたが、今こうしているとアホな事にまた行ってもいいかもなんて思っているのが山ヤの性なのかもしれませんねw