こんにちわ。沢大好き。そして最近、腱鞘炎に悩んでいるseitarouです。
いつもHAくんに山行記録をアップしてもらっているので、たまには私が。
6/17。前夜に激しい雨が降り、天気予報が急転しての晴れ間。
こんな時には水量、ボリューム共丁度良いと思い
HAくんと二人で御在所の東多古知谷へ行ってきました。
堰堤の上より入渓。

まずは2段8M、4M。普段は水量の少ない谷ですが、中々のものです。

折角の沢装備ですから極力滝芯をアプローチして行きます。
HAくんのステミング。
最初の滝を超えると

美しい廊下帯、そして小滝が少し。
その次は20M斜瀑。
2段になっていて、まず1段。
ここはシャワーを浴びながらスタカットで。

水圧で掃除されたのか、面白いくらいフリクションが良いです。
抜けるとすぐ百間滝(70M)

大きい、そして美しい!
これを抜ける人もいるそうですが、私の中にわずかに残された動物的な嗅覚が絶対行っちゃいかん!と全否定。。。
取り付く事も無く、スケールに圧倒されながら、あっさり左岸より巻きました。
いつか技術が身についたらチャレンジしてみたい滝です。
その後は暫くナメ床が続き、二俣の本流(左)に10M

水量の多さに、暫く相談。
答えは決まってます。シャワー直登!!
息苦しい程の水圧。それでもフリクションは良く、プロテクションを決める所もそれ程悩まない爽快なクライミング。
しかし上部でカムを決める時に結構、水を飲んでしまいました。
少し勢いが衰え。。。その後の8Mでは滝芯を避け・・・。
後に続く5M斜瀑も尽くシャワーを避ける。
終盤になると3M前後の小滝が幾つか続きます。

小さいながらも色々なムーブを楽しめる面白い課題が多く

下がりかけてた気分も高揚。自然と体も滝芯へ。
その後、沢は少しずつ細くなっていき、表道と交差する所で終了。
折角なので、その勢いに乗ったまま山上公園へ

観光客も沢山居るのどかな山頂にビショビショ、ドロドロでギアをジャラジャラいわせ
ロープでつなぎあったむさくるしい男二人登場。
・・・・。
テーブルにギアを広げて乾かし、遅めの昼食。
天候が悪く諦めていた山行も充実し、よい週末となりました。
いよいよ沢シーズン到来ですね!!
今年も浴びるぞ=!!