HIです。
1月12日鳳来寺山にYUさんと行ってきました。
駐車場から今回目指すピークがみえました。
真ん中のピークがそれです。

駐車場から、鳳来寺高校、自然科学博物館を横目に進みます。
ここから本堂まで1425段の階段を上るらしいです。

仁王門が見えてきました。

立派な山門です。
ここで芭蕉さんはリタイヤされたそうです。

階段は続きます。
傘杉が見えてきました。

どんどん登って行きます。

途中こんな看板が・・・行ってみることにしました。

距離も時間も書いていないので、少々不安に感じながら歩いて行きました。
支尾根の先に展望台らしき建物がありました。
そこからはピークと岩場、本堂が見えました。

参道に戻りまた階段。
何かあるので寄ってみると、<龍の爪あと>と書いてあります。
真ん中のだと思います。

やっと本堂らしき建造物が見えてきました。

本堂にはそこそこ人も多く、登山客も結構いました。
また、見晴らしもよく、先ほど行った馬の背岩展望台も見えました。
本堂脇では、お守りやお札も売っていました。
こんなこともあろうかと<御朱印帳>を持ってきましたよ。
お参りをしてから書いて頂きました。

本堂から更に奥の院へ。
奥の院は廃墟のようでした。

奥の院の直ぐ上は展望岩があり、駐車場がある門前町などが見下ろせました。
更に進むと標柱がありました。

ここは登山客で賑わっていたので、天狗岩展望所でお昼にしました。
下って行くと小さいながら、<東照宮>がありました。
ここは登山客よりも、観光客が多いと思いました。
近くまで車で上がれるそうです。
ここでも御朱印を書いて頂きました。

再び、本堂に戻り、登って来た参道を下りて行きました。
初めて登りましたが、趣があり気持ちの良い山歩きでした。
紅葉の頃はきっと綺麗でしょうね。