HIです。
isoyanさん、YUさんと
2月9.10日で、八ヶ岳の最高峰<赤岳>に登ってきました。
以前isoyanさんとは1度登っていますが、yuさんは初めての八ヶ岳。
それも本格的な雪山デビューです。
☆9日(土)
3時に集合して美濃戸口へ。
手前のちょっとした坂も凍っていて、結局チェーンを付けて駐車場へ。
少し遅れましたが、この日は天望荘までなので急がず焦らず・・・。

南沢から行者小屋を目指します。
三連休もあってか、結構な人が入っているようです(バスでのツアー客もいました)。
大同心も見えてきました。

行者小屋で大休憩を取り、ここで装備を付けました。
お天気も良く、風もない穏やかな登りです。

高度が上がると展望もよくなってきました。
蓼科山や北アルプスも綺麗に見えてきました。
明日縦走予定の硫黄岳も緩やかな姿を見せてくれています。
阿弥陀の北稜も数名登っていました。
赤岳主稜の取り付きが見えてきました。
やはりクライマーの姿が見えました。

中岳との分岐では風も強くなってきたので、もう1枚着こむことに。
ここからは岩場なので、充分気を引き締めて一歩一歩確実に登ります。

ようやく山頂に到着です。
三人で記念写真。

富士山をはじめ、南アルプスの北岳、甲斐駒も綺麗に見えます。
中央アルプス、御嶽、北アルプスと、本当に展望が良かったです。

この時点で2時は過ぎていましたが、3時までにはお宿に着けそうです。
この日は北鎌尾根を御一緒した、TJさんとMI さんも天望荘に泊まると聞いていました。
手続きをしてお酒を飲みながらコタツでまったりとしていたら、お二人が到着しました。
大同心稜から天望荘に来たそうです。
途中からトレースが無くて大変だったようです。
食事はバイキングでお腹いっぱい頂きました。
夕日を浴びた阿弥陀岳。

談話室でも楽しくお話ししました。
満点の星空に明日のお天気を期待して就寝となりました。
☆10日(日)
食事が6時15分から。
日の出を見ようと外に出ましたが、結構な風でした。
風で手がぶれて、綺麗に撮れたのは日も少し出た7時近くでした。

縦走の予定でそれなりの装備をしましたが、ガスも出てとにかく昨日と違い風が強い。

TJさん達も、阿弥陀岳までの予定を文三郎で下山にするかも・・・と予定の変更もあると言っていました。
私達のパーティーも、とりあえず地蔵の分岐まで行き、そこでの判断にしようと出発しました。
地蔵の分岐到着。
やはり視界も悪く、強風なので無理は止めてここから下りることにします。

地蔵尾根も出だしはいやらしい場合もありますが、今回はトレースもしっかりしていて問題は無さそうです。
でも、下からの登山者が結構いて、すれ違いに充分注意が必要です。

ダテカンバの辺りまでくると風も穏やかになってきました。
ガスも晴れてきましたが、やたら形を変え足早に流れて行きます。
稜線は相変わらず強風のようです。
行者小屋まで下りてlきましたが、時間は充分あるので中山峠の展望台まで行く事にします。
何度か峠は越えていますが、展望台は私も初めて行きました。
過去に登ったクライミングルートもよく見えます。

赤岳鉱泉で休憩を取り、北沢から帰りました。

林道を歩いていると、YA先生親子とすれ違いました。
私は分からなかったのですが、isoyanさんが気づいてくれました。
特にAくんが私より大きくてびっくりです。
小学生のイメージしかなかったのに、もう高校生です。
未だに親子で出かけているようです。
インドアの家の娘とは大違いで羨ましいです。
駐車場は凄いことになっていました。
「奥の車はどうやって出るの?」と悩む程です。
幸い私達の車は手前に止めてありましたが、それでも空くのを待っている車がいる程です。
再びTJさん達と合流して楽しくお風呂、食事をして帰宅となりました。
今回、予定を変更しましたが、雪山デビューのYUさんが喜んでくれたので良かったです。