こんばんは。
NRです。2/24はTJさんと御在所を歩いてきました。
週末はこの冬一番の寒気と言われ、鈴鹿にも沢山の雪を頂けました。
この日は、終日吹雪。
麓はー2℃。藤内小屋ー5℃。奥又ー9℃。アゼリアー10℃。
風は、時より強風で体感温度はとても低かったです。
夜明け前に出発。

6時20分に小屋到着。
ノートレース。しかししっかり踏まれている道は、キュキュ音が鳴り心地よかったです。

コーモリ滝手前のフランケ。雪は腿位まで積もっています。
藤内沢に入ってラッセルがきつくなってきました。
J店長曰く「前日に人が入っているからワカンは要らないだろう」
と言うことで、車にワカンは積んでいたが、置いてきたのを少し後悔しました。

コーモリ滝。
雪で埋もれてあっさり通過。しかし雪は深い。

岩が出ている箇所は有り難く使い、足を休ませた。

藤内沢より奥又壁にトラバースし、ロープをセットするために登攀。
沢から2ルンゼのトラバースは首や胸位のラッセル。
途中ザックを置き空荷でラッセルした。

ロープをセットし懸垂下降。
奥又は風が良く抜ける為身体が簡単に持ってかれた。

わたくしの登攀。
ハモズシで練習した成果が出たのか、落ちずに何とか登攀。

TJさんの登攀。
サクサク上がっていきました。
そして下りて開口一番が、「もう一本行こうか!」と。
すぐさまもう1本ずつ登攀しました。
写真では分かりづらいかもしれませんが、-9℃の強風で非常に寒いです。
わたくし達の他に1パーティーだけが居ました。

奥又壁でアイスを堪能し藤内沢に戻ります。

藤内沢に戻るとまたラッセル開始。
微かにトレースが有りましたが、雪で消えております。

3ルンゼ。
誰も登攀されていなかったです。1パーティーの方が今から登攀するか相談中でした。
奥又で楽しんだので、通過します。

山頂到着。
相変わらず風は強いです。樹氷が綺麗です。
アゼリア前で大休止して中道で下山しました。
中道では誰にも会わず、トレースも消えておりました。
今回の山行でも色んな経験が出来、今後に繋げて行きたいですm(__)m